MENU

『血圧130突破!はそんなに悪い?』

~健康数値について~

「血圧を下げるお薬を出しておきますね」と言われ、「はい・・」と答えてお薬を飲み続けている人。
あなたの大切な人の中に何人いるでしょう。
 元々日本でも海外でも最高血圧の基準というのは「年齢+90~100」とされていました。
ところがWHOは1978年に160/95、1999年に140/90へと低く設定しています。そして日本においては2000年にそれ迄は最高血圧が160だったのを140に。2008年からのメタボ健診では130にと下がっていきました。だから「130突破!」なのです。
 因みに米国では最高血圧が150mmHg以上、英国では160mmHg以上が治療の対象とされています。しかし日本の特定健診では140mmHg以上だと受診するように促されます。ここで「130超えているので血圧下げるお薬出しておきますね」ということになってしまいます。しかし人は、年齢を重ねるとともに血管は硬くなり細くなるものです。そのために人体はなんとか血の巡りを保つために自ら血圧を上げます。そして50代後半ともなると160mmHgくらい迄になるというのが正常な事とも言えるのです。それを降圧剤を使い無理矢理に血圧を下げるとどうなるか。当然血流は悪くなってしまいます。
 ある医師によると「脳の重さは体全体の2%だが、血液は全体の15%も脳に行く。一方、加齢により血管が硬く細くなる。このため体は血流を保とうとして必死に血圧を上げている」とのことです。更に「その血圧を過剰に下げると血流が悪くなることにより『めまい』『ふらつき』『認知症の症状』『脳梗塞』といった副作用が出る。又、入浴中の水死、肝機能の低下などのリスクが高まるという研究報告がある」とも言っています。
 あなたの周りでも「低血圧で朝起きられない」とか「急に立ち上がって立ち眩みがした」と言う様な日常会話を聞いたことはありませんか。手足が冷たいというのも血圧が低くて、手足の抹消血管に充分な血液を送り届けられないことが原因の場合だってあります。適正な血圧というのは、ある程度の個人差が存在します。10代と高齢者が同じ血圧が適正だとすることこそ、無理があるのだと言えないのでしょうか。
 ところで血圧の基準値を10下げると、新たな高血圧患者が1000万人生まれるとのことです。逆に言えば「最高血圧が160」に戻すと数千人位患者数が減るということになりますね。相当薬が減り、医療費の削減になるだろうなと思います。薬を飲む人が減ると、副作用のリスクも減ります。「塩分を控えてください」と言われて減塩しても9割以上の人は効果を感じないとも言われます。
食塩の過剰摂取で高血圧患者になるのは100人のうち一人か二人だと言います。そして極端な減塩は健康を損ねる恐れさえあるともいわれます。なのにどうして高血圧と診断された人は皆「塩分の摂り過ぎだから減らしなさい」と指導されるのでしょうか。担当医から説明を受けていない人がいたら教えてあげてください。その話の出所を書いてある本から引用してご紹介します。
それは秋田で行われた疫学調査の結果からなのだと言うことです。調査を行ったのはアメリカのダールという人物。東北地方では高血圧が多いという調査結果なのですが、秋田県では栄養学者が望ましいとする「食塩の摂取量は一日10g以下が望ましい」という値よりかなり多かったのだといいます。それゆえ「食塩が高血圧の原因」となったとのこと。しかしその調査を個別に調べると、食塩の摂取量が少ないのに血圧が高い人もいれば、食塩摂取量が多いのに血圧が低い人もいたそうです。そういう人達を「例外」として処理し、データからは切り捨てたのだと言います。そして面白いことに同じ東北地方でもリンゴの生産地である青森では高血圧が少なかったのだそうです。この例からわかることは、日常的にリンゴをよく食べるということは、その中のカリウムを日常的に多く摂っていること。つまり「食塩を多く摂っていてもカリウムを見合う量摂っていれば高血圧にはならない」ということになるのです。少し話はそれましたが、これが「塩分を減らして下さい」の理由となっているようです。
ところで先程「食塩の過剰摂取で高血圧患者になる人が全体の1~2%」と言いましたが、その理由も考えてみましょう。食塩というのはナトリウムを含んでいます。これが体内に水分を抱え込ませます。なのでナトリウムの濃度が高くなると体液が増えるから、血管内の血液の量が増えて血圧が高くなるのだという理由です。そこで血液中の水分を減らせば血圧が下がると考えて、利尿剤を処方するのだそうです。しかしそれはそれで血液がドロドロになり血栓が出来易くなる可能性があり、脳血栓等に気をつけねばなりません。
さて、食塩以外に血圧を上げる原因には、動脈の血管の収縮があります。収縮して細くなれば血圧は上がり、それが続けば高血圧になるということです。血管を縮めるにはカルシウム、緩めるにはマグネシウムが関係しています。最初の方でお話した「減塩しても9割以上の人は効果を感じない」という「本態性高血圧」の原因であると言われています。この場合有効なのはカルシウムの働きを抑える薬なので、高血圧の薬として処方されることも多いです。確かにそうなのですが、血管の筋肉である平滑筋というのは血管だけにあるわけではないので、他の部位の収縮力も弱める事になります。それが副作用として現れることもあるのです。
その他、近年では「ACE阻害薬」「β遮断剤」というものが多く処方されると聞きました。何れにしても薬を使うということは副作用というものが避けられないのです。そうであるならば、少しでも薬の量を減らせることを考えた方が得策と言えると思うのです。
その対策の一つとして、動脈の筋肉を緩めて圧力をさげる効果と共に、余剰のカルシウムや塩分(ナトリウム)を細胞の外へと出し、腎臓から尿として排出させる効果のあるマグネシウムを昆布などの食べ物から摂るようにすることや、硬くなった血管を少しでも軟らかくするために卵やシジミなどの良質なタンパク質を摂ることなどがいいと思います。
二つ目としては、正しい栄養指導をしてくれる医師のクリニックを訪ねてマグネシウムやカリウムを処方してもらうということを考えてみても良いと思います。又、最近ではネットで検索するとカルシウムとマグネシウムを良い割合で配合しているサプリも見つかります。歯科医院で買える所もあります。
 誤解のないように申し上げますが、ナトリウムもカリウムもカルシウムもマグネシウムも全てが大切なミネラルです。そのバランスが大切だという事なのです。
 次にその「バランス」とミネラルウオーターの関係。歯の咬み合わせと血圧の関係をお話していきます。「バランス良く栄養を摂りましょう」とか「バランスの良い食事を」とか目にしても、そのバランスというのを具体的に数字で示してくれていることがあまり見かけない気がします。せいぜい総カロリーに対する三大栄養素の割合ぐらいかもしれませんね。なのでここではバランスを数字でお伝えしましょう。
ナトリウム:カリウム=0.6:1 カルシウム:マグネシウム=2:1
が、良いバランスだといいます。具体的ですね。
 ところで、先日TVを見ていたら「ミネラルウォーターのボルヴィックが日本から消えた」と言っていました。実はヨーロッパの水の中でもボルヴィックは海外に販売し過ぎて、現地での供給分が無くなったからとのこと。ヨーロッパの水は大体硬水でミネラルが豊富なのですが(洗濯には不向きですが)中でもボルヴィックはカリウム豊富、カルシウムとマグネシウムのバランス、各種ミネラルが平均的に豊富なことからイチオシだったのです。次の”推し”が無くならないことを祈ります。
 次に血圧と咬み合わせの関係です。先程から何度かお話している様に、高血圧症の9割は原因不明で本態性高血圧症です。 歯科的な要因は無いのかと考え、犬歯から奥の歯、各々に加わる咬み合わせの強弱によって、最高血圧の増加と減少、最低血圧の増加と減少を調べた研究があるのです。大まかに言うと、咬み合わせの刺激が強すぎる歯があると血圧が上昇するけれど、上の第二小臼歯と上の第二大臼歯の場合は血圧が下降するというものです。なので、歯の被せものや詰めものの高さ調整はもちろん、健康な歯は削るのは勿体ないので、矯正治療で整えたりすることが必要なケースもあるかと思います。当然ながら歯並びを美しくするための矯正治療を行うとしても、このような全身への影響を考えてもらえる治療というのが肝心だと思います。

いかがでしたか、今日のお話。

やってみて確かめてみるのも良し、こんなものがあるのだなと知見を広めるのも良し、自由に使ってください。一つ一つ取り組む意識があなたの健康をより確実なものとしていきます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

目次